虫歯治療

  • TOP
  • 虫歯治療

虫歯かな?と思ったらできるだけ早く受診しましょう

「歯が痛む」「冷たい物がしみる」「歯がズキズキする」――これらの症状は虫歯が疑われます。歯周病や知覚過敏の可能性もありますが、どのお口のトラブルでも早期発見・早期治療ができればダメージを少なく抑えることができます。

気になる症状がありましたら、お早めに近鉄奈良駅より徒歩3分でご家族そろってご来院いただける歯医者「楠原デンタルクリニック」にご相談ください。

できるだけ痛みを抑えた「痛みの軽減を考慮した治療」を行っています

できるだけ痛みを抑えた「痛みの軽減を考慮した治療」を行っています

歯科医院での治療に苦手意識がある方は、「治療がものすごく痛い……」というイメージがあるのではないでしょうか? 当院ではできるだけ患者様の負担を減らし、できるだけ痛みを少なくするように、さまざまな工夫をしています。そのひとつが痛みを感じないで済むように打つ麻酔注射です。注射針を刺す「チクッ」とする痛みまで軽減できるように表面麻酔(歯ぐきに行う麻酔)をほどこしますのでご安心ください。

虫歯は治療する必要がある場合と治療せず経過観察で済む場合があります

虫歯は治療する必要がある場合と治療せず経過観察で済む場合があります

軽い皮膚の切り傷や擦り傷は、放っておいても自然に治ることがありますが、ある程度進行してしまった虫歯は放っておいても治りません。虫歯の「痛み」は一時的になくなる場合がありますが、それは神経が死んでしまったことを意味し、治ったわけではないのです。そのまま放置するとふたたび激しく痛みだし、最悪の場合は抜歯を余儀なくされる可能性があります。お口の異変に気づいたら、できるだけ早くご相談ください。

しかし、初期の虫歯なら経過観察とする場合があります。それは初期の虫歯であれば定期的なメインテナンスや食生活などでその状態を維持できることがわかってきました。治療した詰め物や被せ物は2度と壊れないとは限りません。勿論、再治療が無いように努めてはいるものの絶対はありません。治療の始まりが虫歯サイクルの始まりとも言えるのです。ですから、削らずに経過観察で済ますことができれば、結果的に歯の寿命を延ばすことになるのです

アプローチを変える
  • 今までの歯のライフサイクル
  • これからの歯のライフサイクル
虫歯の原因

虫歯の原因

まず、虫歯菌(おもにミュータンス菌)がお口の中に残っている「糖分」をエサにしてネバネバの歯垢(プラーク)をつくり歯に付着します。そこでも糖分をエサにして「酸」を出し、この「酸」が歯の成分(カルシウムやリン)を溶かしていくのが虫歯です。

しかし、虫歯菌を0にすることは不可能です。ですから糖分の部分を管理することができれば、虫歯になりにくくなるのです。そこで虫歯予防、治療後の健康維持には食育・栄養指導が大事になってくる事になります。

食育・栄養指導について
詳しくはこちら >>

虫歯の進行段階
CO:脱灰

CO:脱灰

歯の表面がわずかに溶けて、白く濁って見える状態です。自覚症状はまだ現れません。この段階は、歯の汚れを落とし適切なブラッシングを続けることやフッ素塗布によって再石灰化を促すことでの治癒が期待できます。

C1:エナメル質の虫歯

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け出し、小さな穴が開いている状態です。黒ずんで見え、冷たい物がしみることがあります。痛みはまだほとんど感じません。

C2:象牙質の虫歯

C2:象牙質の虫歯

エナメル質の内側の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たい物や甘い物を口にすると「しみる」「痛む」などの自覚症状が現れます。

C3:神経の虫歯

C3:神経の虫歯

象牙質の奥にある歯の神経にまで虫歯菌の汚染が達した状態です。何もしなくてもズキズキ痛みます。歯の神経を除去する根管治療を行います。

C4:歯根の虫歯

C4:歯根の虫歯

歯の上の部分(歯冠)のほとんどが溶かされた状態です。神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。根管治療などで歯を残せない場合は、抜歯が必要です。

根管治療とは

歯の神経が入っている細い管「根管」から虫歯菌に汚染された神経や血管、歯質を取り除き、消毒してから薬剤をすき間なく詰めて細菌が入らないようにして密閉する処置です。細かい作業の連続の根管治療は、精密さと根気が必要です。

抜歯を避けて歯を残すための「根管治療」について詳しくはこちらをご覧ください